こんにちは。みやさかです。私たちは、学部1年生の時から、研究室で行っている史料調査に何度か同行させていただきました。今回は、その中でも私たちが初めて参加した史料調査(撮影)についてご紹介したいと思います。私たちが訪問したお宅は、かつて仙台藩の家臣であったA ...
もっと読む
地図を重ねてお手伝い第2弾
こんにちは、さとうみです。この記事では私が研究室で行っている作業の第二弾を紹介します!(第一弾はこちら)2月13日の夜、福島県沖で最大震度6強の地震がありましたね。昨今の地震で被災された方にお見舞い申し上げます。私の家では、自身を怖がった猫が3日ほど暗い所にこも ...
もっと読む
竹駒詣を紹介します~その3(大年寺)~
みなさんこんにちは。東北大学文学部のたいようです。
今回も竹駒詣に沿って名所等を紹介していきます。
前回は芭蕉の辻と五軒茶屋を紹介しましたが、
今回は大年寺の紹介をしていきたいと思います。
夫より広瀬川をわたり、
西に松山ハ両足山
大年寺、数丈の山 ...
もっと読む
『松嶋往来』名所めぐり 3
こんにちは。宮坂です。
今回で、『松嶋往来』は最後になります。
塩竈から松島へは海路で向かい、「扁舟に棹(さおさ)し八百八嶋(やおやしま)の眺望、誠にまつ嶋は扶桑第一の好風と賞し、爰に漂ひ」とその情景を描写しています。松島では、「御島崎」(雄島)から明月 ...
もっと読む
海外から見た日本の文書文化 その2
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 お久しぶりです。あざらしです。 今回は海外から見た日本の文書文化第2弾ということで記事を書かせていただきます。昨年投稿した第1弾では日本の文書文化が世界的に見て珍しいものであること、そして ...
もっと読む
竹駒詣を紹介します~その2~
みなさんこんにちは。東北大学文学部のたいようです。前回から間が空いてしまいましたが、いよいよ竹駒詣の道筋に沿って名所等を紹介していきます。
最初に紹介するのは、竹駒詣の出発点である芭蕉の辻についてです。芭蕉の辻は国分町から南町へと南北に走る奥州街道と ...
もっと読む
有名なコロナウイルス
皆さんこんにちは、さとうみです!私は災害研に所属していますが、同時に保健学科で検査を専攻していて、検査の手技の他に、ウイルスや菌の特徴などを勉強しています。今年に入って未だ収束の見えない新型コロナウイルスですが、皆さんは有名なコロナウイルスについてどれく ...
もっと読む
役に立った古文書教室
こんにちは。さとうです。 今回は災害研での活動がきっかけとなって起こった出来事を紹介したいと思います。 私は、大学での授業や学生アシスタントとしての活動の経験から、古文書や絵図などの史料が日本には数多く残されている事を知りました。世界でも大変珍しいことだ ...
もっと読む