初めまして。今年度からイベント等にお邪魔しております、修士2年のSSです。今回、初めてブログを執筆させていただきます。8月19日(月)、こもんどうの在校生と卒業生の方々とが交流する機会として、災害研で1日襖の下張りはがしを行なった後、一番町で懇親会を開催しました ...
もっと読む
8月5日から8月9日まで、古文書保全の集中作業を実施しました。
初めまして。文学部一年のKと申します。初めてブログの執筆をすることとなりました。 こもんどうでは、普段から週に一度、古文書保全作業を実施しています。8月5日から8月9日まで、大学の講義がほぼ一区切りつく時期ということもあり、集中実施期間という形で午前10 ...
もっと読む
6月30日に仙台市内碑石調査を行いました。
はじめまして。初めてブログ執筆にあずかります、文学部1年ツガル君と申します。 6月30日に、みちのく古文書同好会主催で、宮城学院女子大学の学生の方2名と共に仙台市内石碑調査を実施しました! 仙台市内には、「板碑」と呼ばれる供養塔が約500基存在し、日本有数 ...
もっと読む
6月2日、岩切に巡検に行きました
皆様こんにちは、学部3年生になりました、日本史研究室の下総介です。さて今回は、先月に私が個人的に呼びかけて実施いたしました岩切巡検「陸奥国府と留守氏の本拠を巡る旅」の模様を、ダイジェスト的にご紹介します。この巡検は5月中の実施予定でしたが、2度の延期を経て梅 ...
もっと読む
5月19日 仙台市内の石碑調査について
こんにちは、2回生のヨネダです! 今回は先日5月19日に実施したひかり拓本を用いたフィールドワークについて紹介したいと思います。 今回は4月から加入した新規メンバーも自分で石碑を撮影し、拓本化してみるという実践的なフィールドワークとなりました。 最初は仙台城入 ...
もっと読む
米沢市上杉博物館に行ってきました
こんにちは。修士2年のTTです。段々暑くなってきましたね。今回は先月、米沢の上杉博物館にサークルのメンバー2人と行ってきた時の報告です。当日は天気にも恵まれ、まだ5月なのに真夏日のような暑さでした!写真は旧米沢城跡にある上杉神社です。あの上杉謙信を藩祖として ...
もっと読む
金華山詣を輪読しています
こんにちは、文学部2年生の初瀬です。こもんどうでは最近、江戸時代の往来物である「金華山詣」を輪読しています。5月中旬までは初級編として明治時代の教科書を読んでいたのですが、新入生の皆さんの成長著しく、早くも中級編の往来物に移ることができました。実は、我々は ...
もっと読む
仙台城・仙台市博御歩きの会
こんにちは、二年生のヨネダです!今回は先日の4月28日に開催された「仙台城・仙台市博御歩きの会」 のご紹介をさせていただきます。この日は天候にも恵まれ、非常に暑い中川内キャンパスに集合しました。早速、大学近辺の仙台城の遺構を巡りながら院生の方々の説明を受けま ...
もっと読む
新歓イベントについてのおしらせ
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!まだ大学生活に慣れない時期でしょうが、 新たな仲間や今までにない経験を通してぜひとも「大学生」というかけがえのない時を楽しんでください!そんなみなさんにお知らせです。こもんどうでは新入生のみなさんに向けての新歓 ...
もっと読む
3月19日ひかり拓本講習会のご案内
こんにちは。東北大学文学研究科のTTです。春の音がだんだん近づいてきましたね。今回はイベント「ひかり拓本」講習会のお知らせです。「ひかり拓本」とは、石碑の碑文をスマホなどで簡単に撮影して解読する技術のことです。神社やお寺の中、あるいは昔の街道沿いなどなど、 ...
もっと読む