こんにちは。みやさかです。
今回は、昨年の1月に福島県二本松市のある寺で実施した歴史資料の調査について紹介します。
これまで私たちが参加してきた調査は研究室主体で実施したものでしたが、今回は市役所や企業の方々との産学官連携という形で行われました。そのため、私たちの主な仕事は、今まで積んできた経験をもとに、いわゆる「宮城方式」と呼ばれる古文書撮影方法を市役所や企業の方々に教えることでした。今まで史料調査を通して様々ことを学んできた私たちにとって人に教えることは初めてのことでしたので、いつになく不安を感じました。
今回は、昨年の1月に福島県二本松市のある寺で実施した歴史資料の調査について紹介します。
これまで私たちが参加してきた調査は研究室主体で実施したものでしたが、今回は市役所や企業の方々との産学官連携という形で行われました。そのため、私たちの主な仕事は、今まで積んできた経験をもとに、いわゆる「宮城方式」と呼ばれる古文書撮影方法を市役所や企業の方々に教えることでした。今まで史料調査を通して様々ことを学んできた私たちにとって人に教えることは初めてのことでしたので、いつになく不安を感じました。
調査は2日間にわたって行いましたが、初日は私たちの教え方に不手際があったり、お互いに慣れないところがあったりしましたが、2日目にかけて次第にペースを掴み、一点ごとに異なる古文書の状態に対してどう撮影すればよいのかということにも、それぞれが対応できるようになりました。
撮影した史料の内容は多種多様でしたが、お寺ということもあって、経典類が目立つ存在でした。これらは基本的に木版本で丁数が多く撮影に時間がかかりますが、中を見るとただの版本ではなく、その隙間に驚くほど細かい字でびっしりと書き込みがされているものが多くありました。こうしたものから、江戸時代の住職の勉強の跡が窺うことができ、興味深く感じました。
コメント