こんにちは、さとうみです。





今回は私が研究室で行っている作業を紹介したいと思います。

他の学生メンバーとは異なり、歴史・文化に関わる専攻ではないので、歴史・文化ではない違った方法で研究のお手伝いをしています。

今主に行っている内容は、国土交通省をはじめとした防災関係の機関が出している地図情報をGoogle Earth上に貼り付ける作業です。今は、国土交通省が運営している「重ねるハザードマップ」という全国のハザードマップを公開しているポータルサイトを参照しています。(参照先:https://disaportal.gsi.go.jp/maps/)


例えば、洪水の地図情報が欲しい場合は、洪水の情報のみの画像をスクリーンショット(画面上に映し出された画像を切り取り保存)します。このとき、地図に洪水のレイヤーだけが重なっている状態か確認すること、洪水の情報に漏れがないことが大事です。貼り付ける画像をPC内に保存したら、その画像をGoogle Earth Proに貼り付けていきます。

ただ画像を置いても、位置も縮尺も合っていないので、画像の大きさを変えたり時々傾きを変えたりして大体の地図の位置に画像を貼り付けます。ここでは大きな道路や河川の形で微妙に位置を調整しています。画像を透過するなどしてよく位置を合わせます。

コンピューターのスクリーンショット

自動的に生成された説明

スクリーンショット が含まれている画像

自動的に生成された説明


今回は宮城県の洪水のハザードマップを重ねました。該当情報をファイルで保存して終了です。最後にもう一度、漏れがないか隅々まで確認します。
 

こうして、防災や災害に関わる地図情報の重ね合わせを行っています。他にも、大きな災害が起こった箇所に、大正時代の古地図を重ねることで災害前後の地形の変化を検証する作業や、また地形を画像で復元する作業もできます。

このような作業で研究のお手伝いをしています。作業を通して知らない土地の土地勘が芽生えることもあるので面白いです。

貴重な体験ができると思うので興味のある方は是非!